令和7年10月5日(日)9時30分までのカウントダウンです
初めに
初めての通関士試験に【2か月】くらいの勉強で合格しました。
ただ、初めにおことわりしておくと、私が合格した【平成29年】は、通関士試験3科目のうち、一番の難所の【実務試験】が、近年まれにみるくらいの簡単な年でした。
過去問でも、かなり昔までさかのぼらないと、似たような易しい難易度の問題はなかったとおもいます。
そんなわけで、真面目に勉強して、試験の対策をしてきた人なら、よほど運が悪くない限りは、この年は合格できたんじゃないかと思います。
正直言って、自分で言うのもなんですが、平成29年の通関士試験は、運が良かった感が否めないです。
とは言っても、いくら実務試験が超簡単だったとはいえ、通関業法と関税法は普通のレベルだったので、2か月くらいの学習期間で合格できたのは、効率の良い勉強法ができたからじゃないかと思います。
それに、2か月程度の短期間でも、今となってみると、これはやらなくてもよかったかなーっていう勉強法なんかもありました。
色々と削り落とせば、もっと短い期間とか、もっと高い点数での合格も狙えたかもなーと思います。
このページでは、実際に購入したテキストをサラッとご紹介します。
実際にこれらのテキストを使った勉強方法や、人気のテキストや問題集の一覧はこちらのページです。
通関業法の勉強法
関税法の勉強法
実務試験の勉強法
人気の参考書や問題集
独学すると決めてから買ったテキスト
当時の最新テキスト
私の場合、通関士試験を受けようと思ったのが2017年の7月に入ってからで、10月の試験までそんなに期間も残ってない状態でした。
当初は独学で合格しようとは思ってませんでした。
むしろ、社会人のための試験対策の講座が開かれていることを知って、ぜひ受けたいと思っていました。
ただ、試験日まで2か月くらいしか日数が残っていなかったため、けっこうな金額を払うのももったいなくて、その年のシーズンの受講はせず、次のシーズンの講座が始まってから受講しようと思ってました。
そのときはもう、本当の合格率(3科目受験の場合の合格率)なども知っていたため、直近の試験はあきらめて、翌年の合格を目指そうと思っていたからです。
そんな理由で、必然的に独学になってしまいました。
ただ、翌年の予行演習もかねて、その年の試験は受けておくつもりだったので、一応は独学で勉強しようと、7月からテキストをポチり初めました。
これらが7月から8月にかけて新品で購入したテキストとその時期です。
初めに【通関実務 集中対策問題集】を買ったのは、難しいと言われている実務の試験が、どんだけのものなのか試してみたかったからです。
確かに、実務試験の問題集は、初見ではかなり難しかったです。
ただ、解説を読めばなんとなくは分かる、全くもってチンプンカンプンってわけでもないという状態だったので、やり続ければ分かってくるかもしれないくらいの気持ちで一通りやりました。
そして次に【合格ハンドブック】を購入し、ここから大学ノートを使った勉強らしい勉強が始まりました。
合格ハンドブックをポチってから10日ほどで【過去問スピードマスター】と【ゼロからの申告書】を購入しました。
ゼロからの申告書は、ほとんど点数はとれていませんでしたが、一通りを終わらせました。
過去問スピードマスターは時間切れで、せっかく買ったんですが全部に目を通すことはできませんでした。
古本で買ったテキスト
古本として買ったテキストは、【計算問題ドリル】、【ゼロからの申告書】の年度違い、【どこでもできる通関士】です。
当然、これらのテキストも全て終わらせる時間なんてあるわけもなく、計算問題ドリルとゼロからの申告書は試験前に一通りやりましたが、どこでもできる通関士はほとんど手を付けられず、試験の直前の数時間だけやりました。
短期合格を目指すのに適していたテキスト
短期間の学習での合格には、テキスト選びも重要ですが、学習時間の配分と詰め込む知識量のバランスが大事だと感じます。
細部に渡って詳しくなるより、浅くてもまんべんなく一通りこなすほうが合格に近づくと思います。
自分の場合は、全く知らないというわけでなかったですが、ほとんど予備知識がなかったので、【通関業法】や【関税法】といった科目については、【合格ハンドブック】のような、基礎からの理解をうながすタイプの学習が合っていました。
まずはこのテキストを使って、薄皮一枚程度でも知識をつけておいて、後からやる過去問で間違えるたびにテキストを読み返して、薄皮の知識に肉付けをしていった感じです。
【実務試験】の対策として、【通関実務 集中対策問題集】も、自分には合っていました。
この問題集は、輸出申告と輸入申告のそれぞれで、攻略対策と称して基本的な計算方法が紹介されていまして、これが学習のとっかかりにとても役立ちました。
ただ、この基本的な計算方法は、FOBやCIFなどのインコタームなんかは知ってて当然の進め方だったので、攻略法の攻略法のような、基本を始める前の超基本みたいな説明があってもいいんじゃないかなと思いました。
この辺の入門的な計算方法が、インターコム含めた超基本からある参考書があれば良いですね。